

Daigoさん監修の分散学習帳ってあんまり評判よくないって聞くけど、実際どうなの?






でも長く付き合っていきたい人にはオススメしません😭
いいところもあれば、物足りないところもあるので
ここで紹介します!
目次
「分散学習帳」について
巷で知らない人はいないほど、有名になってしまったメンタリストDaigoさんが2018年監修された学習アプリ
「分散学習帳」
カツノリも普段Youtubeでお世話になってるのもあり早速検索してみました🔍
どれどれ...みんなのコメントは?




レビューをみてびっくり😱
評価がわるいのです.......
データ喪失のことや、広告、データ引継ぎなどいくつか物足りない点があるようです。
「分散学習帳」のいいところ
レビューの情報を確かめるためにカツノリも早速使用してみました。
一言でいうと、とっても使いやすい。
別記事で紹介した「Anki」アプリの使い方に比べて、チュートリアル(画面説明)もあり迷うことなく学習を開始することができました。
さらに
- 他の人が作った暗記カードのダウンロードができる
- オリジナル暗記カードが作れる
- プッシュ通知で復習するタイミングを教えてくれる
- 学習状況グラフでモチベーションを保てる
という、良いところもたくさんありました。
確かに使いやすい。
ですが、
何か一つ暗記アプリを選ぶとすれば
このアプリはお勧めしません。
なぜならば、これには3つの落とし穴があったからです。
「分散学習帳」3つの落とし穴?!
前の章でこのアプリをお勧めできないと断言しましたが、
その理由は以下に示す3つの落とし穴があったからです
- 問題に答えて「わからなかった」と選択すると表示される広告(CM)が嫌になる
- 「中間テスト」「英単語」とか内容を選んで学習できない
- せっかく作ったカードも機種変更で使えなくなる。
*正確には、データ引継❌ 。機種変更前の機器であればそのまま使える。
つまり
暗記アプリってどんなもんかな〜という興味本位で使うには非常にいいと思います。
しかし、暗記アプリをつかった学習歴が長くなるほど「広告」や「用途に合わせて学習フォルダが変えられない」ことが、のちのち不便になってくるので結局別のアプリを探し始めることになると思います。
であれば、このアプリは最初から使わない方が得策かもしれません。
それでも使いたい方は、下に設定方法を解説していますのでご覧ください。
たった10分で使えるようになります!!1.分散学習帳インストール
<設定時間 : 2分>
ここではインストール方法を紹介していきます。
作業手順は①〜②です。
①アプリダウンロードページを開く
iPhone 無料(分散学習帳 iOS版)
Android 無料(分散学習帳 Android版)
②インストールをクリック
これで、スマートフォンの画面に「分散学習帳」アプリがインストールされたと思います。
2.「分散学習帳」の設定
いよいよ暗記カードづくりをしていきますが、ここでは大きく2種類の人に分けて記事を書きました。
- カードを作るのが面倒な人向け(時短重視)
- 自分で作りたい人向け(オリジナル重視)
暗記カードの自作が面倒な人向け
<設定時間目安 : 約5分>
ここでは時間短縮したい人に向けた暗記カード作りを紹介してます。
作業手順は①〜②です。
①アプリの起動
1.「分散学習帳」アプリをタッチして開く
初めてアプリを開く場合は
2. アプリからのメッセージが数枚表示される→次へ(画像1枚目)
3. 新規登録→メールアドレスとパスワードを入力(画像2枚目)
*共有暗記カードをダウンロードするにはアカウントが必要になります。
4. チュートリアル画面(説明画面)を進む(画像3~4枚目)
②共有デッキをダウンロード
1. 右下の「Search🔍」をタッチ(画像1枚目)
*まだアドレスを登録していない場合は、情報を入力し新規登録してください(画像2枚目)
2.「カテゴリ一覧」から必要なものをタッチ(画像3枚目)
3. 右上の「☁️」をタッチすると一括ダウンロード➡️OK(画像4枚目)
*あとから不要なものは削除できるので安心してください。
*これは、他の人が作成した単語カードが数多くシェアされている場所です。
自分の求めるカードを探してダウンロードしていきましょう。
これで設定は完了しました✨
さっそく学習を始めてみましょう!!
*最初は新規カードの学習枚数が上限50問、復習は200問に設定されていますが、増やしたり減らしたりすることもできます。
カスタマイズ方法を知りたい時は、ブログの下方で解説しているのでご覧下さい✨
暗記カードを自作する人向け
<設定時間:10分>
ここでは時間短縮よりも、より使いやすく自分専用のオリジナル暗記カードを作りたい人に向けた暗記カード作りを紹介してます。
作業手順は①〜②です。
①アプリの起動
1.「分散学習帳」アプリをタッチして開く
初めてアプリを開く場合は
2. アプリからのメッセージが表示される→次へ(画像1枚目)
3. 新規登録→メールアドレスとパスワードを入力(画像2枚目)
*共有暗記カードをダウンロードするにはアカウントが必要になります。
4. チュートリアル画面(説明画面)を進む(画像3~4枚目)
②「暗記カードを作成」
1. 画面下にある「Create」ボタンをタッチ(画像1枚目)
2.「問題」と「解答」に入力(画像2枚目)
*必要なら「画像を選択」をタッチ
3.「カテゴリ」や「タグ」を選ぶ(画像2枚目)
*選ぶとカテゴリごとに登録されているカードがみれて編集や共有に便利です。
4.「作成する」を選択(画像3枚目)
学習を開始すると4枚目の画像のように出題されます。
これで設定完了です✨
これから、「分散学習帳」を使って効果的にどんどん学習を進めていきましょう!
3.「分散学習帳」をあなたに合わせて簡単カスタマイズ
勉強を進めていくうちに、分散学習帳に少し不便さを感じてきませんか?
ここからは、
あなたの学習スタイルに合わせて分散学習帳を少し使いやすくする簡単なカスタマイズ方法を紹介します。
一日にできる問題数が多い/少ないと感じた人向け
<設定時間目安 : 約1分>
勉強を進めていくうちに


時間があるから、もうちょっと出題カードを増やしても大丈夫かしら🌟


忙しくなってきて出題数が多いわね💦
と思っているのならこのページで解決しましょう!
初期設定の新規カード出題枚数は50問、復習カードは200問に設定されています。
学習を重ねるごとに、新規カードに加え復習しなければいけないカードも自然に増えてくるので、学習量を調節したい人向けの解説です。
1日あたりの新規カード出題枚数の上限を変更する方法
1. 画面下の「Setting」をタッチ(画像1枚目)
2.「1日あたりの学習上限(新規)」をタッチ(画像2枚目)
*画像では「50」となっているので、その日に出題される新規問題は50問が上限となっています。
3. 画面下の数字を変更(画像3枚目)
*「1日辺の学習上限(復習)」も同様の作業でかえることができます。
これで設定は完了です✨
自分の許容量に合わせることが学習を継続していくコツなので、無理せず取り組んでいきましょう!
【裏技】広告表示を消したい人向け
<設定時間目安 : 約1分>
「分散学習帳」を使って問題に取り組んでいると
という問題を抱えている人も多いようです。
無料だから広告はしょうがないよね...と諦めていませんか?


すっごく簡単に広告が消えるらしいの!
1.「機内モード」➡️「オン」にする(下画像)
*Androidの場合も同様です。
2.「分散学習帳」アプリを開く
これで期間設定は完了です✨
広告が無事に消えていると思います。
ここまで大変お疲れ様でした。
快適なあなたの学習ライフを応援しています。




最後まで読んでくれてありがとうございました。
皆さんの学びのお役にたてられたのなら幸いです✨
InstagramやYouTubeでもDIYや海外生活の様子がみられるのでチェックしてくれると嬉しいです。