

【FlashCard 自分で作る単語帳メーカー】って初めて聞いたわね。
それでこれは使いやすいのかしら?


そこまで優秀ではない印象ですが😭
使い方はものすごくシンプルです!!
すでに紹介した「忘却曲線で暗記アプリ – reminDO」同様、
あまり聞いたことのない方も多いと思いますが、
レビュー上では ⭐️ 4.2と評価の高いアプリです。
もちろん無料提供されているアプリで、カツノリも興味津々です。
目次
「FlashCard」について
こちらは、Android専用の無料アプリです。
アプリ内課金もなく、
画面下に小さくバナー広告がある程度という優良アプリ
レビューを見ると「とてもシンプルで使いやすい」😱と評判でした。
また、ほとんどの質問・要望レビューに対して2日以内に返信があるというのも魅力です✨
無料で提供しているにも関わらず、
ひとつひとつのレビューに対して丁寧に返信するなんて素晴らしいんでしょう。
とはいうものの、疑い深くレビューの情報を話半分で見ている人もいるでしょう。
カツノリもそうです。
モノは使ってみるまでわかりません!
だから今回は、レビューだけではわからない実際を調べるために
早速、使ってみました!
その中で見つけた
短所
使用方法
カスタム方法
について解説していきます
【FlashCard】4つの長所
とにかく使い方がシンプル!!
最低限の操作と機能で迷わず学習がスタートできます✨
チュートリアルはありませんでしたが、
使い方を理解するのにあまり迷いませんでした。
大きな長所は以下の4つです。
複数の学習セット(フォルダ)を作成できる
テストの出題は「正答率に応じたランダム」も選べる
レビュー書き込みへの返答が2日以内に行われている
また、機種変更やアプリを消すとデータが消えたなんてよく聞く話です💦
このアプリではAndroid OSのスマホにある標準機能としてGoogleアカウントによるバックアップ機能があり、
機種変更しても作成したデータを残すことができます。
どうしても必要であれば以下「appllio」さんのサイトでわかりやすく解説されていますのでご覧ください。
「appllio」 Androidスマホのバックアップ方法まとめ 機種変更時の復元方法も解説
続いて
【FlashCard】3つの短所
シンプルがゆえに大きな欠点もありませんでしたが、
多くの人が物足りなさを感じると思います💦
短所は3つです。
画像・音声を暗記カードに添付できない
データのバックアップ機能はあるが手順が少し複雑
ここまで、長所と短所を紹介してきました。
今は「可もなく不可もない」、まずまずのアプリという印象ですが、
レビューへの対応も真摯に向き合っており、アップデートもされてきているので
これからの成長が期待できるアプリですね✨
しかし
どれだけ優れた機能をもっていても、自分に「合う/合わない」があるものです。
一度使ってみるのがいいかもしれませんね。
カツセカブログでは7年の教員経験を生かし、
優秀かつ、あなたの学習スタイルに合いそうなコンテンツを紹介しています。
無料アプリなので、一度使ってみて


私にはあわないわね💦
と思ったら、下の記事を参考に別のアプリも試してみてください。
あなたの感性に合ったものを見つける手助けができることを願っています✨
下記にて
【FlashCard 自分で作る単語帳メーカー】
たった10分で使えるようになる設定方法
を解説しています✨
1.【FlashCard】インストール
<設定時間目安 : 約2分>
ここではインストール方法を紹介していきます。
作業手順は①〜②です。
①アプリダウンロードページを開く
Android 無料(【FlashCard 自分で作る単語帳メーカー】)
②インストールをクリック
これで、スマートフォンの画面に「reminDO」アプリがインストールされたと思います。
2.【FlashCard】の設定
いよいよ暗記カードづくりをしていきますが、ここでは大きく2種類の人に分けて記事を書きました。
自分で作りたい人向け(オリジナル重視)
暗記カードの自作が面倒な人向け
<設定時間目安 : 約5分>
ここでは時間短縮したい人に向けた暗記カード作りを紹介してます。
作業手順は①〜②です。
①「FlashCard」アプリをタッチして開く
②共有の暗記カードをダウンロード
1. 画面下の「見つける」をタッチ(画像1枚目)
2.一覧項目から必要なものをタッチ(画像2枚目)
*「🔍」をタッチして検索したいキーワードを入力することもできます。
3. 「ダウンロード」をタッチするとダウンロード完了(画像3枚目)
4.画面左上の「⬅️」をタッチ➡️ホーム画面にカードが登録されていればOK(画像4枚目)
*これは、他の人が作成した暗記カードが数多くシェアされている場所です。
自分の求めるカードを探してどんどんダウンロードしていきましょう。
これで設定は完了しました✨
さっそく資格やテストに向けて学習を始めてみましょう!!
学習の始め方は後述の通りです。
③学習の始め方
1. ホーム画面に一覧してあるテストしたい「フォルダ名」を長押しする(画像1枚目)
*長押しすることで、画像2枚目にあるような画面が表示される
2.「テストを始める」をタッチ(画像2枚目)
3. テスト画面になる(画像3枚目)
4. 画面中央をタッチすると答えが表示される(画像1〜2枚目)
5. 間違えた問題は「画面を左にスライドさせる」(画像3枚目)
6. 正解の場合は「画面を右にスライドさせる」(画像4枚目)
*横にスライドさせるだけで、次の出題時期を自動で決めてくれます。
右、左にスライドするだけでいいのでとっても簡単ですね!





この調子でどんどん問題を解き、目標の自分に最短で近づいていきましょう!
続いて
暗記カードを自作する人向け
<設定時間目安:約8分>
ここでは時間短縮よりも、
より使いやすく自分専用のオリジナル暗記カードを作りたい人に向けた暗記カード作りを紹介してます。
作業手順は①〜③です。
①「FlashCard」アプリをタッチして開く
②「暗記カードフォルダを作成」
1. 画面右下にある「+」ボタンをタッチ(画像1枚目)
2.「学習セットを新規作成」をタッチ(画像2枚目)
3.「タイトル」に好きなフォルダ名を入力(画像3枚目)
*「英検3級/資格/中間テスト」など場面に応じて名前をつけるといいでしょう。
4. 画面右上にある「✔︎」ボタンをタッチ(画像1枚目)
5. 学習セットのタイプは「テキスト」をタッチ➡️選択(画像2枚目)
6. 画面左上の「⬅️」をタッチ(画像3枚目)
7. ホームに戻って「-入力した名前-」フォルダがあれば完了です(画像4枚目)
③「暗記カードを作成」
1. ホーム画面にて、暗記カードを作成したいフォルダをタッチ(画像なし)
2. 画面右上にある「+」ボタンをタッチ(画像1枚目)
3. カードの編集画面にて各項目に「問題/問題の補足/答え/解説」を入力(画像2枚目)
4. 画面右上にある「✔︎」ボタンをタッチ➡️登録完了(画像3枚目)
すると、画面上に作成した暗記カードが表示されていると思います。(画像4枚目)
これで設定は完了です✨
それでは早速、使ってみましょう!
学習の始め方は後述の通りです。
④学習の始め方
1. ホーム画面に一覧してあるテストしたい「フォルダ名」を長押しする(画像1枚目)
*長押しすることで、画像2枚目にあるような画面が表示される
2.「テストを始める」をタッチ(画像2枚目)
3. テスト画面になる(画像3枚目)
4. 画面中央をタッチすると答えが表示される(画像1〜2枚目)
5. 間違えた問題は「画面を左にスライドさせる」(画像3枚目)
6. 正解の場合は「画面を右にスライドさせる」(画像4枚目)
*横にスライドさせるだけで、次の出題時期を自動で決めてくれます。
右、左にスライドするだけでいいのでとっても簡単ですね!





この調子でどんどん問題を解き、ライバルに差をつけていきましょう!!
3.【FlashCard】をあなたに合わせて簡単カスタマイズ
勉強を進めていくうちに、【FlashCard 自分で作る単語帳メーカー】に
少し不便さを感じてきませんか?
ここからは、
あなたの学習スタイルに合わせて【FlashCard 自分で作る単語帳メーカー】を
少し使いやすくする簡単なカスタマイズ方法を紹介しようと思いましたが
このアプリでは他のアプリ「Anki」「分散学習帳」「reminDO」のように
これといって便利なカスタマイズがありませんでした。
そこで
ここでは、画面下にでる「バナー広告」を消す方法を紹介します。
バナー広告の消しかた
<設定時間目安 : 約3分>
問題を解いていると、画面下に少なからず「バナー広告」が表示されます。
広告の大きさは小さく、ひっそりと表示されているだけなので気にならない方も多いと思いますが、
一度気になったら、常に気になってしまうものです。
1. 画面右下の「アカウント」をタッチ(画像1枚目)
2.「プレミアムアップグレード」をタッチ(画像2枚目)
3.「支払い方法」を選択(画像3枚目)
あとは、画面説明に従って登録を行ってください。
これで設定は完了です✨
気になる方は登録しても良いと思いますが、





個人的にはプレミアムアップグレードに登録するなら別のアプリを使う方が良いと思います。
結局このアプリはオススメ?
分散学習をするのであれば、
別のアプリの方が今はいいと思いました。
「今は」というのは、この記事の冒頭でも述べたように
絶賛改善中のアプリだからです。
今後、ユーザーのレビューからさらに使いやすいモノになる可能性も秘めています。
しかし、現在の状態では
「分散学習帳」
「reminDO」
と比較しても優れた点は少なく、これを選ぶ理由はないと思いました。
もちろん使う人によって、使いやすさは人それぞれです。
自分にあったモノが見つけられるように
カツセカでは気になる方法やアプリの調査を重ね
あなたに役立つ情報を紹介していきたいと思っています。
他にも便利な「分散学習アプリやその使い方〜カスタマイズ方法まで」
画像を見ながらできるように紹介しているので、下のページからご覧ください。
ここまで大変お疲れ様でした。
目指すものがある人も、これから見つける人も
カツセカブログでは快適なあなたの学習ライフを応援しています。





最後まで読んでくれてありがとうございました。
皆さんの学びのお役にたてられたのなら幸いです✨
[ani color= #ffdc00 sec=2]InstagramやYouTubeでもDIYや海外生活の様子がみられるのでチェックしてくれると嬉しいです✨[/ani]