今回のテーマは
実際に退職するまで、まーーーーーったく何もわからなかったカツノリはあたふた💦













えっ❓❗️なにこれ...どうすればいいの。
いくらかかるのーーー❓😭
なんて思いながら、毎日のように調べていたのを思い出します。
そもそも、私たち教員は健康保険料や年金など天引きされているので、普段あまり気にしないんですよね。
給料明細を見ても













「いっぱい給料から引かれてるんだなぁ〜」とガックし💧
するだけで、
「こういうもんか」と思って、深く考えてきませんでした。(お恥ずかしい....)
そこで、これからカツセカBlogと一緒に「損しない健康保険」の選び方を学んでいきましょう!!
と、喋っていたら...むむむ❗️❗️
何やら「お母さんが困っている」ようです....
目次
そもそも健康保険って何❓


実は、今日のテーマの健康保険って何のことかさっぱりわからないのよね.....💧













あっ、それで難しい顔していたんですね✨
わかります。その気持ち。僕もそうでしたから。




生命保険みたいなやつとは違うの....?













簡単にいうと、病院で使う「健康保険証 💳 の会費」のことです。



な〜んだ、そのことだったのね✨
カツノリもお母さんと同じように、
健康保険証をもらうのにお金がかかっていることを、退職する時に初めて知りました。
これらを「公的医療保険」と言います。
病院代を70%も安くしてくれる公的医療保険には、大きく3つの種類があります。
◯◯健康保険(社会保険) | 国民健康保険 | 後期高齢者医療制度 | |
対象 | 会社員・公務員 | 自営業・フリーランス・無職 | 75歳以上 |
保険の名称 | ・組合健保(社員700名以上) ・協会けんぽ(中小企業) ・各種共済組合(公務員・教員) |
・国民健康保険(市区町村) ・国民健康保険組合 (同種類の職業で運営する) *医師・薬剤師・弁護士・土木関係では国民健康保険組合を作っていることも。 |
・後期高齢者医療制度 (市区町村) *65〜74歳の一定の障害があり、運営側の認定を受けた人 |
教員は、表の左にある〇〇健康保険(公立学校共済組合)に入会しています。


この中から選ぶって言っても、難しくてよくわからないわ。
というあなたは、下⬇️の記事をご覧ください。
【公的医療保険(健康保険)】退職後の選択肢は4つ❗️


何を選んだらいいのか全然わからないわー💦
というあなたは、初めに
下のフローチャート(流れ図)に沿って、退職後の状況をチェックしましょう。
【再就職の予定の『ある』あなた】
①就職先に健康保険制度があるか確認
➡️「あり」なら、これ以上考えなくて大丈夫。
➡️「なし」なら下の②へ
②1〜3の三つの選択肢から選ぶ
1.家族の健康保険(社会保険)に入れてもらう(学生時はこれです)
2.国民健康保険に入る
3.任意継続組合員(教員の健康保険を継続する)
【再就職予定の「ない」あなた】
①1〜3の三つの選択肢から選ぶ
1.家族の健康保険(社会保険)に入れてもらう
2.国民健康保険に入る
3.任意継続組合員(教員の健康保険を継続する)













これで、選択肢を3つまで絞ることができましたね。
とは言っても、まだ3つもある。
ただでさえ、知らない単語ばかり出てきて頭が混乱する中、
どれを選んで良いんだかって感じですよね💦


じれったくしないで、どれが良いのか早く教えてくださいな✨













わかりました!
ズバリ安い公的医療保険はこちら⬇️です❗️
公的医療保険(健康保険)は、ズバリどれが安いのか!?
結論からお伝えすると、安い順に
2位・・・公立学校共済組合の任意継続
3位・・・国民健康保険
となります。
扶養に入れば健康保険料は0円❗️❓













可能なら家族の*健康保険(社会保険)に入れてもらいましょう。*国民健康保険ではないので注意!
しかし、扶養に入るには結構むずかしい条件があります。
もし家族の社会保険に入れたなら、家族の支払う保険料も変わらず、本来払うはずであった30万ほど金額も0円になるというメリットもあります。
結構厳しい、扶養に入るための2つの条件
①これからの年間見込み収入額が*130万円未満
*雇用保険の失業給付金・公的年金・健康保険の傷病手当金・出産手当金を含む
②同居か別居で条件は変わる
同居 | 別居 |
収入が扶養者の1/2 | 扶養者からの援助額よりも収入が低い |
※社会保険の種類によって、要件は変わるので退職前のできるだけ早い段階で家族に加入要件を確認してもらいましょう。
退職後、失業給付をもらったり、アルバイトをするなら日額3,611円を超えると被扶養者にはなれないということで、これを満たすのはなかなか難しそうです。
迷ってるなら任意継続を選ぶべし!
扶養にも入れないとわかったら、残る選択肢は2つです。
学校共済組合の「任意継続」か「国民健康保険」
教員が入会している公立学校共済組合保険の「任意継続」をした方が、
国民健康保険に入るよりも保険料が安くなるケースが多いため













迷っているのなら「任意継続」を選ぶと無難です。
入会するための3つの条件
②「退職後20日以内」に申請・納付する
③退職後2年間までしか入れない
途中でやめて、別の健康保険に入ることも可能なので、何も決まっていない方や色々考えるのが面倒な方は「任意継続」しておくのが正解でしょう。
公的医療保険(健康保険)って実際いくらかかるの?
健康保険料は、その種類、地域、収入、年齢によって金額が大きく変化しますが、
教員のカツノリは、報酬月額34万円で毎月1万5千円ほど払っていました。
しかーーーし❗️ここで事件発生🔥
退職するとその健康保険代が約2倍になってしまうのです💦
つまり、月3万円。年間にすると36万円。
なぜなら、もともとあった
「健康保険料は教員と学校で健康保険代を折半してね✨」という素敵なルールが適用されなくなってしまうため、
これまで学校が払っていてくれていた分も、あなたが払うことになるからです。
*一般の会社でも同様に「従業員」と「会社」で折半というルールがあります。













収入がなくなってこれからの生活費も考えなければならない時に、この出費はとっても大きいですよね!!
「任意継続」と「国民健康保険」どっちが安いか比較・検証
そこで、カツセカBlogでは
「共済組合保険の『任意継続』」と「国民健康保険」のどちらが安いのか、例をもとに比較しました。
下⬇️の表に3つの例を載せたので、ご覧ください。
条件例 | 共済組合保険の「任意継続」 | 国民健康保険 |
年齢:〜39歳 月額報酬 :34,0000円 地域:小樽(北海道) 加入者:1名 |
月間: 28,628円
年間:34,3536円 |
月間: 47,480円
年間:569,755円 |
年齢:40歳〜64歳 月額報酬 :34,0000円 地域:小樽(北海道) 加入者:1名 |
月間: 34,680円
年間:416,160円 |
月間: 57,480円
年間:689,755円 |
年齢:40歳〜64歳 月額報酬:410,000円以上 地域:小樽(北海道) 加入者:1名 |
月間: 41,820円
年間:501,840円 |
月間: 62,179円
年間:746,150円 |
全ての例において、「共済組合保険の『任意継続』」のほうが安くなっていますね。













しかし、地域・年収・年齢によっては「国民健康保険」の方が安くなる場合もあるようです。
例えば、退職年の収入が100万円以下の人の場合を見てみましょう。
「任意継続」 | 期間 | 退職年の収入が100万円程度 「任意継続」+「国民健康保険」 |
年間 約30万 | 退職1年目 | 年間 30万円(任意継続) |
年間 約30万 | 退職2年目 | 年間 約5万円(国民健康保険) ※地域・年齢・所得によって金額は変わります。 |
*失業給付金は収入とみなされないため、「国民健康保険」の査定年収には関係ありません。
参考:失業保険の給付は非課税?(2017)
このように、2年目からは「任意継続」をやめて、国民健康保険に移行するとお得な場合もあるようです。是非、自分の状況に合わせて
実際、料金がいくらいになるのか気になる方は、以下を参考にちょっちょっと計算してみるのもいいかもしれませんね。
任意継続 | 国民健康保険 |
*令和3年度任意継続掛金試算シート(Excel) を使うと、年齢・月額報酬を入力するだけで、 保険料を計算できます。 |
**国民健康保険計算機 を使うと、お住まいの地域を選び 年齢・年収を入力するだけで 保険料を計算できます。 |
*共済組合HPのExcel資料が見られない場合は、以下の計算式を参照してください。
年齢:〜39歳 | 月額報酬 × 84.2 ÷ 1000 ※月額報酬が41万円以上であれば、月額報酬を41万円として計算する。 |
年齢:40歳〜64歳 | 月額報酬 × 84.2 ÷ 1000 月額報酬 × 17.8 ÷ 1000(⬅️介護保険料分がプラスされる) |
**国民健康料は市区町村によって金額が変わるので要チェック!!
詳しいことは直接、役所に連絡してみるとよいでしょう。
「任意継続」と「国民健康保険」のメリット・デメリット




健康保険証💳 なんて病院代を安くするだけのものでしょ?
確かに、当時カツノリも病院に行った際「保険適用内か適用外」か位しか気にしていませんでしたからよく分かりませんよね。
調べてみると、どちらにもメリット・デメリットがあったので確認していきましょう。
共済組合「任意継続」 | 国民健康保険 | |
療養の給付 入院時食事療養費 入院時生活療養費 保険外併用療養費 療養費 訪問看護療養費 移送費 家族療養費 家族訪問看護療養費 家族移送費 高額療養費 高額介護合算療養費 出産費 家族出産費 埋葬料 家族埋葬料 ・共済組合の一部の福祉事業が利用できる。 ・配偶者などの扶養している家族が何人いたとしても保険料は変わらない。 |
メリット | 療養の給付 入院時食事療養費 入院時生活療養費 保険外併用療養費 療養費 訪問看護療養費 移送費 特別療養費 高額療養費 出産育児一時金の支給 葬祭費の支給または葬祭の給付高額介護合算療養費・退職後2年目からは減額申請ができる場合がある。 ・市区町村の健康保険が問い合わせ窓口となるため、近くて安心できる。※緑の文字は共通していない保険給付金を表しています。 |
・原則として2年間保険料は変わらない ・問い合わせ窓口である共済組合の支部が遠方にある場合、書類到達まで時間がかかることがある。 |
デメリット | ・保険料が他よりも高くなりがち ・世帯人数が増えると、料金がUPする。 |
退職すると*休業給付金が受けられなくなるのでご注意ください。
*休業給付金・・・休業手当金、育児休業手当金、介護休業手当金、傷病手当金、出産手当金
参考: 共済組合短期給付事業の概要(教員)、国民健康保険の休業給付金について
公的医療保険って絶対入らなきゃダメ❓
最後の最後に、
ちゃぶ台をひっくり返すようですが。




公的医療保険って高額だし、絶対に入らなきゃだめなのかしら❓
と思ったあなた❗️
確かにそうなんです。
特に退職した人にとって、これまでの約2倍の料金を払う公的医療保険はとても高額。
国民健康保険は昨年の年収によって料金が決まります。
もし、退職一年目の収入が100万円以下なら、次の年は保険料が年間5万円程度になります。
もし、2年間「任意継続」の30万円を払うことと比較したら
「任意継続」 | 期間 | 退職後1年間の収入が100万円程度で、1年目は保険料を払わない場合 |
年間 約30万 | 退職1年目 | 年間 0円 |
年間 約30万 | 退職2年目 | 年間 約5万円 |
あまりの違いに、



いっそ1年間くらい病院行くの我慢するのもアリかな?
と頭をよぎりますよね。
カツノリと一緒です(笑)
あまりの保険料の高さに、苦肉の策で「1年くらいなら....」とカツノリもこのように思いました。
しかーーし、それは❌ だったのです。
厚生労働省の定める「国民皆保険制度」により、公的医療保険には必ず入会しなければいけないようです😭
「公的医療保険」に入らないという選択は諦めるしかありませんでした💦
とほほ...
ということで、まとめ!
【まとめ】結局のところ...
公的医療保険である「◯◯健康保険」とは
「健康保険証💳 」をもらうための会費













日本在住者は皆、入会しなければなりません💧
退職後、公的医療保険を安く選ぶなら
2位・・・共済組合の「任意継続」
3位・・・「国民健康保険」
*再就職・再任用の方は、会社又は学校に「〇〇健康保険/共済組合」があるため、そちらに従ってください。
基本的には「国民健康保険」よりも「任意継続」の方が、料金は安いですが、
退職2年目からは所得に応じて、「国民健康保険」の方が安くなる場合もあります。
「退職」するにも「知恵や作戦」は必要です。
何も知らないで辞めるよりも、数倍得する方法があることが身に染みて分かりました。
今後もカツセカBlogでは特に「教員」にとって有益な情報を掲載していきますのでブックマーク!!よろしくお願いします。
目指すものがある人も、これから見つける人も
カツセカブログではあなたのセカンドライフを応援しています。













最後まで読んでくれてありがとうございました。
皆さんのお役にたてられたのなら幸いです✨
InstagramやYouTubeでもDIYや海外生活の様子がみられるのでチェックしてくれると嬉しいです✨