















その理由はAnkiダウンロードページに隠されています。
早速Ankiをダウンロードしようと公式ページを覗いた私は
「うげっ😵」
と心の中で一言
それもそのはず
全て英語で書かれていたのです
Ankiはもともと海外のエンジニアが開発したアプリ
ホームページも解説も英語だらけ.....
ということで
この記事のテーマ
もう英語で書かれているからといって
「うげっ💦」と思わなくて大丈夫です。
はてな?
🟡暗記カード作り
🟡自分にあった形にカスタマイズ
おばちゃんでもわかるようにすべて画像付きで解説しています






カツセカでは画像を多くのせ、直感的に作業できるようにしています。
それでは、一緒に準備していきましょう👍
使えるようにするだけなら
たった3ステップ
約10分で使えるようになります!!
目次
1.ダウンロード
ここではダウンロード方法を紹介していきます。
作業手順は①〜⑤です。
①ホームページを開く(Ankiホームページ)
②ダウンロードをクリック
③WindowsかMacを選びダウンロードする
PCのOSバージョンに合わせてダウンロードしていきます。
Macの場合は、最新バージョンにしてダウンロードすれば大丈夫です。
しかし
Windowsはちょっと注意がひつようです。
*Macの場合
ダウンロード画面に示される「Download Anki for Mac OS X 10.13.4(2.1.35-standard)」より数字の大きいバージョンを使っていればばそのままダウンロードして大丈夫です)
*Windowsの場合(Windows7/8/10 32bit/64bit)
32ビットか64ビットの選択があるのでややこしいですよね。
もし、自分のOSバージョンがわからない時は下記サイトで確認しましょう。
*PCのOSバージョンがわからない場合の確認方法
(Macの方はこちら , Windowsの方はこちら)
④自分の使いやすいところに保存
*Macの場合 「Macintosh HD」に保存するとエラーが出ることもあるので注意(アクセス権限の問題)その場合は、別の場所を選んで保存してください。
⑤ダウンロードファイルを開く
1. ダウンロードファイルを開くとMacでは以下のように出ます。
2.「Ankiのアイコン」をクリックしながら「Applications」に移動させてアプリ画面に出現させましょう。
*MacやWindowsでも、「Ankiアプリ」をデスクトップ下のDockに移動させると普段使いに便利ですね。
2.「Anki」の設定
いよいよ暗記カードづくりをしていきますが、
ここでは大きく2種類の人に分けて記事を書きました。
こんな人に向けて
- カードを作るのが面倒な人向け(時短重視)
- 自分で作りたい人向け(オリジナル重視)
暗記カードの自作が面倒な人向け
ここでは時間短縮したい人向けの暗記カード作りを紹介してます。
作業手順は①〜⑥です。
①「Anki」アプリをクリックして開く
②プロファイルが開かれるので「名前を変更」or「追加」で好きな名前で登録
*プロファイル・・・自分の部屋(後で切り替えや変更可能)
*下記の画像がでない場合もあるようです。
そのまま手順③から進めてよいですし、以下の作業で名前を変更することもできます。
「ファイル」→「プロファイルを切り替える」をクリックしてください。
③共有デッキをダウンロード
1. 自分の部屋(プロファイル)ができたら、「開く」をクリック
2. 左下の「共有デッキをダウンロード」をクリック
④欲しいデッキを検索orクリックする
1. 言語学習なら 【学びたい言語名 + japanese】 と検索するといいでしょう。
*共有デッキは6000ほどあると言われています。選ぶのでも一苦労ですよね。
筆者お勧めは「音声も画像付き」のデッキ
・英語学習者→TOEIC Vocab - English for Japanese - 日本人のための英語コース
⑤共有デッキをダウンロード
1. 4で見つけた欲しいデッキをクリックし、そのページに入る
2. 下にスクロールし、「Download」をクリックして「保存」する
⑥共有デッキを「Anki」の中にいれる
1.「Anki」を開く
2. 右下の「ファイルを読み込む」をクリック
3. ダウンロードしたデッキを選択し開く
すると、自分の部屋(プロファイル)の中にデッキが入っています!
これで設定は完了✨
もう「Anki」を使えるようになりましたね!
これから、「Anki」を使って、効率よくじゃんじゃんライバルに差をつけていってください!
*最初に学習カード枚数が設定されていますが、増やしたり減らしたりすることもできます。
カスタマイズ方法を知りたい時は、ブログで後述していますのでご覧下さい✨
暗記カードを自作する人向け
ここでは時間短縮よりも自分のオリジナル暗記カードを作りたい人向けの暗記カード作りを紹介してます。
作業手順は①〜④です。
①「Anki」を開く
②プロファイルが開かれるので「名前を変更」or「追加」で好きな名前で登録
*プロファイル・・・自分の部屋(後で切り替えや変更可能)
③「デッキを作成」(暗記カードフォルダ)
1. 画面下の真ん中にある「デッキを作成」をクリック
2. 好きなデッキ名を入力→OK
④暗記カードを作る
1.「追加」をクリック
2.「表面」と「裏面」に覚えたいものとその答えを入力
3. 画像や音声ファイルもクリック&ドロップで入れることができます。
これで設定は完了✨






3.Ankiをあなたに合わせて簡単カスタマイズ
勉強を進めていくうちに、Ankiアプリに物足りなさを感じてきませんか?
ここからは、
あなたに合わせてAnkiを少し使いやすくする簡単なカスタマイズ方法を紹介します。
一日にできる問題数が多い/少ないと感じた人向け
作業手順は①〜③です。
勉強を進めていくうちに





忙しくなってきて出題数が多いなぁ...
と思っているのならこのページで解決しましょう!
1日あたりの新規カード出題枚数の上限を変更する方法
①デッキの「歯車マーク」をクリック
②「オプション」をクリック
③「一日あたりの新規カード出題枚数の上限」を変更
1. 自分のスケジュールに合わせて好きな数字を入力してください。
*右下画像のように数値が変わっていれば完了です✨
自分の許容量に合わせて、無理せず学習していくのが続けるコツです✨
いつも決まった項目で暗記カードを作りたい人向け
作業手順は①〜④です。
初期設定では下図のように「表面/裏面」しかありません。
これでも、音声や画像は挿入できるので問題はないのですが、
久しぶりに新しいカードを登録しようと思った時
ふとっ





と必ず思うようになってきます😭
あとなんだっけ〜・・・💦



もちろん、問題を解いていくうちに「あぁーそうだった、そうだった」と思い出してきますが、
毎度毎度そうやって確認するのは面倒じゃありませんか?
そんな時のために
あらかじめ項目を設定してカードを作っていけば困ることがなくなるのでこのページで一緒に設定していきましょう✨
ということで
オリジナルで項目を作る方法の紹介
ここでは
基本的な単語を覚える時に役立つ項目のセッティングです。
*左図は初期、右図はカスタム後
①ノートタイプを作成
1.「追加」をクリック
2.「ノートタイプ」をクリック
3.「ノートタイプの管理」をクリック
4.「追加」をクリック
5.「追加:基本」をクリック→OK
6.「名前:」に好きな名前を入力→OK
7.「-入力した名前-」のノートをクリック→選択
②単語登録項目のセッティング
1.「フィールド」をクリック
2.「追加」をクリックして、「フィールド名」を入力
*【単語、音声、品詞、意味、例文、画像】の項目があればひとまず十分かと思います。
③問題に取り組んだ時に見えるカード表示設定
1.「カード」をクリック
2.「表面のテンプレート」を選択
3.丸で囲まれているところに、以下の文章をコピー&貼り付け→保存
- {{単語}}<br>
- {{音声}}</br>
4.「裏面のテンプレート」を選択
5.丸で囲まれているところに、以下の文章をコピー&貼り付け→保存
- {{FrontSide}}
- <hr id=answer>
- {{品詞}}
- <div style='color:blue'>
- {{意味}}</div>
- </br>
- {{例文}}
- </br>
- <div style='width:200px text-align:center'>
- {{画像}}</div>
これで設定は完了✨
*これ以外の名前の項目が作りたい場合は、②と③の設定で「-入力した名前-」が対応するように書き換えると、問題なく表示されます。
暗記カード出題の期間設定を変えたい人向け
作業手順は①〜③です。
「Anki」を使って問題に取り組むと
以下の3種類が出てきますよね。
はてな?
難しい・ 普通 ・簡単
1分後・10分後・4日後



って早すぎないかしら。
と思いませんでしたか?
エビングハウスの忘却曲線から考えると
覚えてしまった10分後に行う復習の効果は薄いです。
だからといって、「簡単」を選べば「4日後」になり、これではほぼ完全に忘れてしまいます。
復習のベストタイミングは「忘れかけた時」です。
「10分後」に復習なんて意味の薄いことは直ちにやめたいですよね?
*記憶が消えてしまう早さを忘れてしまった時はこちら
ということで、
復習の期間設定をカスタマイズする方法の紹介
①デッキの「歯車マーク」をクリック
②「オプション」をクリック
③「学習ステップ(分)」
・初期設定の「1 10」を「1 指定したい分数」
例:「1 10」 → 「1 1440」 1分後と1日後
*あとは上記の記事を参考に時間を設定してください。
これで設定は完了✨






音声ファイルはFORVOで無料入手!
英語や他の言語でも音声を聞いて学習した方が効果が高いのは明らかです。
でも、まさか自分の声を録音して載せるわけにはいかない
やはりネイティブな発音でないといけませんよね。
そこで、簡単に音声が入手できるサイトを発見しました。
無料登録するだけで、無料で音声データが手に入ります
結局このAnkiアプリは使った方がいいの?
これまで、数々の分散学習アプリを試してきましたが
「Anki」アプリは最強といっても過言じゃないと思います。
PC版なら無料ですし、
Andoroidのスマホアプリでも無料で手に入り
家ではPCで、外ではスマホで同じデータを使って学習できるのです。
*iPhone/iPadは約3000円と有料ですが...
選ぶなら間違いなく、【Anki】がいいと思います。
ただ、設定方法がやっかいなのでこの記事と
以下の記事を見ながら行うと「約10分」で使える状態になるので参考にしてみてください。
他にも便利な学習アプリとそのメリット・デメリット・使用方法もまとめていますので、必要ならばご覧ください⏬
最後に
今、目指しているものがある人も、これから見つける人も






皆さんの学びのお役にたてられたのなら幸いです✨
InstagramやYouTubeでもDIYや海外生活の様子がみられるのでチェックしてくれると嬉しいです✨